この曲を聴け! 

新規発言(全項目, 24H以内) - 12件
忘れられたBIG WAVE / SOUTHERN ALL STARS / SOUTHERN ALL STARS / SOUTHERN ALL STARS (MK-OVERDRIVE)
Turn on the Action / Tooth and Nail / DOKKEN (よよよ)
Alone Again / Tooth and Nail / DOKKEN (よよよ)
Spectrum of Death / MORBID SAINT (火薬バカ一代)
Bullets to Spare / Tooth and Nail / DOKKEN (よよよ)
Into the Fire / Tooth and Nail / DOKKEN (よよよ)
The Strain / In This Life / MORDRED (うにぶ)
In This Life / MORDRED (うにぶ)
Overnight Stay / The Now (失恋船長)
今週のアルバム10選 (失恋船長)
今日の10曲 (失恋船長)
悪魔の恋 / SOUTHERN ALL STARS / SOUTHERN ALL STARS / SOUTHERN ALL STARS (MK-OVERDRIVE)
→PC向けページ
Tweet

外部リンク
登録されている7曲を連続再生 - Youtube



新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)
忘れられたBIG WAVE / SOUTHERN ALL STARS / SOUTHERN ALL STARS / SOUTHERN ALL STARS  →YouTubeで試聴
TUBEに比べると少ないサザンのサーフィンをモチーフにしたBEACH BOYS風バラード。"愛は花のように (Olé!)"と同じく例の映画挿入歌として作られサントラにも収録の他最近だとユニクロのCMソングにもなっています。ヤマタツ"Big Wave"へのオマージュとして桑田一人の声を多重録音したアカペラ曲。ヤマタツといい楠瀬といいこういう独り仕事好きな職人なんですね、そして桑田もまた。
MK-OVERDRIVE ★★★ (2025-05-06 01:26:24)

Turn on the Action / Tooth and Nail / DOKKEN  →YouTubeで試聴
アルバムを通して聴くと、ここにきて今までの曲とか全く違うテンポとノリ
ここでシャッフルナンバーをいれてくるのかぁ!とわくわくしました。

軽快でありながらDOKKENらしい重く響くリフを感じました。
ギターソロもCool!
よよよ ★★ (2025-05-06 00:55:09)
Alone Again / Tooth and Nail / DOKKEN  →YouTubeで試聴
ドン・ドッケンの切なく甘い、でも突き刺さるような高音が映えるバラード。
ギターは結構ずんずん歪んでいるけど邪魔せずオケをかたどっている。
ギターソロはこれぞ泣きのギター!
よよよ ★★ (2025-05-06 00:51:06)
Spectrum of Death / MORBID SAINT
'84年にアメリカはウィスコンシン州にて結成、DEATHのマネージャーだったエリック・グリーフに見出されてデビューを飾ったMORBID SAINT、’90年発表の1stアルバム(エリックがプロデュースとミキシングを担当)。
当時カルト的人気を博し、「本作を知らない奴はモグリ」とも評されたそうですが、モグリだった当方は全く認知しておらず、彼らの名前を見聞きするようになったのはネット環境が整った00年代以降のことだったと記憶しています。その時には既に本作はプレミア・アイテム化していて全く手が出なかったものの、それが今じゃ国内盤(幻の2ndアルバムとカップリング仕様)で気軽に入手できるようになったのですから凄い時代になったものだなぁと。
それはさておき。ここで炸裂しているのは、畳み掛ける疾走感はスラッシュ・メタル由来、絶叫Voや蠢くように刻まれるGリフの質感はデス・メタル風味…とい
…続き
火薬バカ一代 ★★★ (2025-05-06 00:48:35)

Bullets to Spare / Tooth and Nail / DOKKEN  →YouTubeで試聴
Bメロで少し切なさを作った後のサビにシャウト!な曲。
間奏でアコギのアルペジオで切なく落としてからのギターソロがうおおおってテンション上がりますね。
ややスローテンポで前後の曲と比べると埋もれてしまいがち?
よよよ ★★ (2025-05-06 00:47:38)
Into the Fire / Tooth and Nail / DOKKEN  →YouTubeで試聴
アコギのアルペジオとずんずんと重くなるリフが、静と動を演出しておりかっこいい曲。
よよよ ★★ (2025-05-06 00:44:28)
The Strain / In This Life / MORDRED  →YouTubeで試聴
メタルにおけるギター、ベース、ドラムス、スクラッチの理想的な融合。このスピード感とヘヴィネスでなんちゅうファンクネス!
でも歌詞は貧困や格差問題、暴力やドラッグ等について真剣に歌っています。ホットでクールな名曲です。
うにぶ ★★★ (2025-05-05 22:19:18)

In This Life / MORDRED
先月初めて聴いて、以来ドハマりしてリピートしまくっている盤です。
サイコーのファンキー雑食スラッシュです。ノリノリ。
これ、20年前に出会ってたら、このサイトで猛プッシュしてたに違いありません。ほんと、今まで知らなかった不明を恥じるばかりです。
まず(1)~(5)まで、どれも勢いとグルーヴが両立されていて、やりたいことが明確に示されています。
それでいて金太郎飴ではなく、曲調も歌い方も多彩で飽きさせません。
で、その流れから(6)(7)のメドレーが叙情性や伝統的メタルの魅力とスクラッチ(DJ)入りバンドとしてのアイデンティティを見事に融合して叩きつけるわけですから、もう降参です。
1stも3rdも聴きましたが、これが断然トップでお気に入りです。歴史的名盤でしょう。
うにぶ ★★★ (2025-05-05 22:04:16)

Overnight Stay / The Now
戦慄のメタル・ナイトなる大袈裟なタイトルがなんとも懐かしい、日本のテイチクからリリースされた1st。NWOBHM期はTempest、その後はSMOKIN' ROADIEと変名して活動していた彼ら、待望のデビューとなったがバンド名はTHE NOWへと変更。そして今作は日本でしかリリースされなかった。時代的に厳しい情勢もあったのだろうが、サウンドは一級品のメロディックスタイル。
ワビサビのあるシリアスなメジャーサウンドは全編に渡り適度な緊張感を生み出し、その緊張と緩和が絶妙に配される事で聴きやすさを誘発している。戦慄のメタル・ナイトという言葉もハッタリじゃないなぁと俄然耳が持っていかれます。やっぱり一本芯が通っているので説得力がありますよね。ポッと出の新人じゃない自肩の強さを感じました。メロディ派だけじゃない正統派も満足させるだけの音を奏でていますよ。
やっぱり完成度の高さは古く
…続き
失恋船長 ★★★ (2025-05-05 10:17:46)

今週のアルバム10選
『ヘヴィメタルが聴きたい㊳』



①Testament – Practice What You Preach
名盤というのは時代を超越しますね
古くささを感じさせません
スラッシュメタルに興味がある方はこういう作品を知っ素晴らしいなぁ素晴らしいなぁ








②Blaze - The Rock Dinosaur
日本のバンドでありながらHigh Roller Recordsからリリース
世界中のマニアと共有出来る喜びですね
同じ日本人としては誇りです
これぞクラシックメタル
古典中の古典ですよ
古くて何が悪い
流行もんを追いかける方がよっぽどカッコ悪いだろう
ツボを押えた無理無駄のないアレンジ
大好きです



…続き
失恋船長 (2025-05-05 09:46:27)

今日の10曲
『胸キュン/胸熱ロック 121』10選



①Vow Wow - Don't Leave Me Now
待望の再始動後は良く聴くようになりました
この曲は何度聴いてもグッときますね
ドリーミングかつハード&ヘヴィ
ドラマが凝縮されております
日本人だから聞かないというアホを続出させた
偏屈大名康酒井信者恐るべしである
人見元基が世界一ワンレンが似合う男であった



②Burning Witches - Creator Of Hell
自分たちのルーツたる音楽性を叩きつけてきました
その実直な姿勢に耳がもっていかれます
日本のメディアはオジサン相手に性的歓喜を促すような
女性バンドばかりをフィーチャーしますので20年は遅れているのですが
このような硬派なバンドを育てら
…続き
失恋船長 (2025-05-05 09:07:00)

悪魔の恋 / SOUTHERN ALL STARS / SOUTHERN ALL STARS / SOUTHERN ALL STARS  →YouTubeで試聴
VAN HALENの"OU812"辺りにありそうなイントロだなと思いきやシャッフル調に転じて桑田のセンスを遺憾なく発揮した粘っこいブルーズ・ロックです。KUWATA BAND以来の付き合いであるTOMMY SNYDERが英語詞担当。"稲村ジェーンのJAWS"なんて本当に出たら大変な歌詞を見てもわかる通り言ってることはノリ一発に過ぎません。退廃的なアメリカンサウンドを楽しみましょう。
MK-OVERDRIVE ★★★ (2025-05-05 01:36:05)


MyPage