 | 10年代
 | 10年代  | 90年代
 | 90年代  | F
 | F  | ツインリード
 | ツインリード  | ドイツ
 | ドイツ  | ドラマティック
 | ドラマティック  | ポップ/キャッチー
 | ポップ/キャッチー  | メロディアスハード
 | メロディアスハード  | メロディック
 | メロディック  | 叙情/哀愁
 | 叙情/哀愁  | 有名バンド
 | 有名バンド  FAIR WARNING
FAIR WARNING 

 YouTubeで検索 | Amazonで検索
 YouTubeで検索 | Amazonで検索
 Fair Warning - Burning Heart - YouTube (自動リンク生成) →適切な動画に修正/新規追加/削除
Fair Warning - Burning Heart - YouTube (自動リンク生成) →適切な動画に修正/新規追加/削除 ★★★ (2005-01-08 22:30:51)
 ★★★ (2005-01-08 22:30:51) ★★★ (2005-01-12 22:12:03)
 ★★★ (2005-01-12 22:12:03) ★★★ (2005-01-23 00:48:06)
 ★★★ (2005-01-23 00:48:06) ★★★ (2005-02-01 23:54:11)
 ★★★ (2005-02-01 23:54:11) ★★★ (2005-02-13 15:21:54)
 ★★★ (2005-02-13 15:21:54) ★★ (2005-03-02 19:28:48)
 ★★ (2005-03-02 19:28:48) ★★ (2005-04-10 03:23:22)
 ★★ (2005-04-10 03:23:22) ★★★ (2005-04-18 17:02:41)
 ★★★ (2005-04-18 17:02:41) ★★★ (2005-06-03 23:45:34)
 ★★★ (2005-06-03 23:45:34) ★★★ (2005-06-16 00:04:01)
 ★★★ (2005-06-16 00:04:01) ★★★ (2005-06-24 23:25:24)
 ★★★ (2005-06-24 23:25:24) ★★ (2005-06-30 10:34:44)
 ★★ (2005-06-30 10:34:44) ★★ (2005-07-11 00:06:21)
 ★★ (2005-07-11 00:06:21) ★★★ (2005-07-12 22:17:03)
 ★★★ (2005-07-12 22:17:03) ★★★ (2005-08-08 02:25:23)
 ★★★ (2005-08-08 02:25:23) ★★★ (2005-08-13 23:14:01)
 ★★★ (2005-08-13 23:14:01) ★★★ (2005-08-17 20:29:01)
 ★★★ (2005-08-17 20:29:01) ★★ (2005-09-13 22:02:21)
 ★★ (2005-09-13 22:02:21) ★ (2005-09-19 03:43:49)
 ★ (2005-09-19 03:43:49) ★★★ (2005-09-22 14:25:03)
 ★★★ (2005-09-22 14:25:03) ★★★ (2005-10-10 16:37:14)
 ★★★ (2005-10-10 16:37:14) ★★ (2005-10-16 21:00:29)
 ★★ (2005-10-16 21:00:29) ★★★ (2005-11-23 17:33:51)
 ★★★ (2005-11-23 17:33:51) ★★★ (2006-01-24 22:16:56)
 ★★★ (2006-01-24 22:16:56) ★★★ (2006-02-13 12:54:44)
 ★★★ (2006-02-13 12:54:44) ★★★ (2006-03-21 21:10:04)
 ★★★ (2006-03-21 21:10:04) ★★ (2006-04-07 00:30:04)
 ★★ (2006-04-07 00:30:04) ★★★ (2006-04-23 00:11:11)
 ★★★ (2006-04-23 00:11:11) ★★★ (2006-05-09 16:36:56)
 ★★★ (2006-05-09 16:36:56) ★★★ (2006-07-28 00:41:46)
 ★★★ (2006-07-28 00:41:46) ★★★ (2006-08-05 14:35:35)
 ★★★ (2006-08-05 14:35:35) ★★★ (2006-08-06 22:52:43)
 ★★★ (2006-08-06 22:52:43) ★★★ (2006-08-09 21:49:23)
 ★★★ (2006-08-09 21:49:23) ★★★ (2006-09-08 18:47:47)
 ★★★ (2006-09-08 18:47:47) ★★★ (2006-12-08 19:34:38)
 ★★★ (2006-12-08 19:34:38) ★★★ (2007-04-23 00:15:39)
 ★★★ (2007-04-23 00:15:39) ★★★ (2007-07-20 05:27:24)
 ★★★ (2007-07-20 05:27:24) ★★★ (2007-10-27 18:09:07)
 ★★★ (2007-10-27 18:09:07) ★★★ (2008-02-23 23:14:48)
 ★★★ (2008-02-23 23:14:48) ★★★ (2010-03-10 18:04:19)
 ★★★ (2010-03-10 18:04:19) ★★★ (2010-04-04 20:42:17)
 ★★★ (2010-04-04 20:42:17) ★★★ (2010-04-19 03:17:19)
 ★★★ (2010-04-19 03:17:19) ★ (2012-03-31 19:39:03)
 ★ (2012-03-31 19:39:03) ★★★ (2012-10-27 00:28:20)
 ★★★ (2012-10-27 00:28:20) ★★★ (2018-01-18 21:55:25)
 ★★★ (2018-01-18 21:55:25) ★★★ (2018-10-30 19:59:06)
 ★★★ (2018-10-30 19:59:06)
3. demmy
7. 190
こんなメロディーどこでネタを仕入れてきたのだろうか?
いかにも日本人好みの曲で、なんだかヒーローものの主題歌って感じ!?・・・(笑)
10. こたろう
16. ジグジグ
17. IMOGAN
2ndアルバムのクライマックス。
なので、アルバムの中での位置は日本盤の11曲目が正しい。
ドイツ盤は確か3曲目くらいで、なんかヘンテコリンな位置だった...
→日本盤とドイツ盤は全然曲順が違うんだよね...
18. H・W
この曲の、このソロが、近年まれに見る超弩級構築美ソロイングで、皆それを知っていたというのに、アンディー・マレツェクの被害妄想が強かったのは残念だ。
「スカイギターのせいでヘルゲばかりが注目されるのはフェアじゃない」とか、インタビューでも平気でそういう趣旨の発言をしていたしなあ。
我々はもうすこし彼を手厚く保護するべきだったのかもしれない。「イングヴェイのギターには最近構築美が無い」とかボヤく前に。
このまま放っておくと、この種は絶滅してしまうぞ。
アンディー・マレツェクのギタリストとしてのポテンシャルは、それはそれは恐ろしいほど高い。
バラードのソロで見せる、とてつもない泣きのオーラ。
この曲のような疾走ナンバーで、「もうひと煽り」してくれる最高の構築能力と、速いパッセージでも体勢を崩さないテクニック。
僕は、この人の「次の一手」を心待ちにしている。
19. アメンボ
メロディアスなメロディーにあえなく撃沈。あとは涙、涙。
21. masuda
FAIR WARNINGといえばこの曲、メロディアス・ハードの最高峰
ヘルゲのスカイギターも結構ですが、アンディのソロも最高です。
23. SCARECROW
においても特に名曲とされている代表曲。
透明感溢れる美しいメロディ、AメロBメロそしてサビ、
さらにはギターソロとメロディアスロックの曲として
完璧な流れをもっています。
24. 康介
アルバムのハイライトを飾るのに相応しい作品であるだけでなく、
彼らの代表作。決してメタルではない。
ハードロックでありながら聴きやすく、感情移入し易いボーカル。
多くの人に聴いてもらいたい名曲だ。
28. kotora
30. karuha
歌メロのサビへの持って行き方が好き。
最高。
32. ライキチ
正統派メロディアスハードロックとはこの曲の事です。日本人にはたまんないだろうな~。
33. ふく
でも、なかなかの曲だと思います。
36. C3
37. Yoshi
38. 陽
今度は見事にはまってしまった。ギターソロかっこよすぎだし、サビ部分もちゃんとわかる。3年前の自分は何を聴いていたんだろう。あ~恥ずかし。
41. ひーすくりふ
43. ゆーし
とにかく、この曲のギターソロは必聴でしょう。
44. 威
HR/HM史に残るソロでしょう!
45. JENESIS
カラオケでは必ず歌う曲です。
47. HAL9000改
51. TDK
52. 工場長
僕のはドイツ盤だから3曲目です。
ドイツ盤は16曲入ってるからこっちのほうがいい。
55. ボドムっ子
59. メタラァ
勿論ラストのヘルゲのソロも見事なもんですが、皆さんの言うとおり、アンディの絶品ソロ!これがこの曲をより特別なものにしてますね。ソロの途中でトミーが「This burning heart」と合いの手(?)を入れるのも好き。
サビでの高音のハモリ、特に「Set my soul on fire」とかのメロディに対するハモリが凄く好きです。
それにしてもアンディのソロ、ホントに素晴らしいですね!聴いていて気持ちが揺さぶられました!
60. fuwatoro
それでいて、全てが胸にしみる切ないメロディ!
歌もギターも……
でもバラードじゃなく、熱いロックナンバー!……エキサイトしますね~!
62. ハウリング
トミー最高。ギターソロもすげぇぜ。