この曲を聴け!
ぼんばーさんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 1-37
MyPage

ぼんばーさんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 1-37
モバイル向きページ 


NITRO ★★ (2004-06-19 14:18:00)

2枚目のアルバムは妙に普通でしたね。“ヤッター イッパツマーン…"って聞こえる曲があってそれだけNITROっぽかったです。ほんとはHOT SWEATなんとかかんとかって歌ってるんですけど。
1stのマシンガン・エディは笑っちゃいますよね。色んな意味で。コピーできる人いるのかなぁ


NITRO ★★ (2004-06-26 19:08:00)

↑正確にはHOT,WET,DRIPPIN'WITH SWEAT でした。知ったかして申し訳ないです。廃盤みたいですね…。


NITRO - O.F.R. ★★ (2004-06-19 15:01:00)

マシーイーイーイン、ガーアーアーン、エディ!!ピロピロピロピロロ~←激速。収録曲マシンガン・エディからの抜粋でした。なんだこの衝撃は?ど頭から40秒位シャウトしてます。全曲そんなんばっかです。今でも買えるかどうかが問題です。彼らはマジなのかギャグなのかも問題です。


STEVE VAI - Real Illusions: Reflections ★★ (2005-03-08 12:25:00)

美しい見事な作品。
聴くのがもったいなくなるのと同時に何度も聴きたくなる。
#5のFIREWALL、ホーンセクションが素晴らしい。
#6のFREAK SHOW EXCESS、バックのキメが異常なかっこよさ。完璧なオーケストレイ
ション。それに乗せたギターが凄まじい。
#7のLOTUS FEET、カテゴライズできない珠玉の名曲。こういう感性は勉強したんでは得られない。ヴァイの精神性と持って生まれた感性と、深い音楽への理解があって初めて生みだすことが出来るのだろう。ある意味ソングライターとしては悔しい一曲。
#10のI'M YOUR SECRETS、自分の中で非常にヴァイらしいと感じさせる一曲。なんか琵琶法師のイメージがあります。
このアルバムを聴けば、自分の中の大切なものが一つ増えることでしょう。


STEVE VAI - Real Illusions: Reflections - Lotus Feet ★★★ (2005-03-08 12:12:25)

美しい。「さくらさくら」よりも桜を表現している。
それ以上は言いたくない。
テクニックについて語るなんてナンセンス。


YNGWIE MALMSTEEN ★★ (2004-04-18 16:23:00)

最近このサイトを見始めて、なんかまたyngwie聴くようになりました。僕も冷静にインギーの音楽の移り変わりを考えてしまいます。過去の作品の焼き直しとか言われはじめたのってfire&iceからじゃないでしょうか?なんかそんな気がします。no mercy とかbroken glassとかいい曲はあるんですけどね。それで本格的に捨て曲が出始めたのはmagnum opusですよね。確かそのころなんかの雑誌のインタビューで「最近じゃ色んなキーに自由に転調できるようになった。昔はキーに縛られてた」みたいなことを言ってた記憶があるんですけど、曲がつまらなくなったことには、そのへんに理由があるような気が…。ほんとに無意味な転調で曲の流れをブチ切りってことが増えはじめましたからねー。作曲家にとっては、うまい転調は誇りなんでしょうけど、ちょっとおかしなのが多い気がします。具体的にいうと、速い疾走系におけるBメロはほとんど無意味な転調するし、サビで転調したものがリフで元のキーに戻ったり、どっちかというと気持ち悪い転調が多くなってしまってますよね。でもそんなことはリスナーが口出すことではありませんけどね。またどうしてそうなったか考えると、もしかしてDREAM THEATER とかに影響されてんのかな、とか思います。インタビューでも好きって公言してますからね。インギ-ってどっちかというと知識よりもセンスの人だと思うので知的に見せる方向にいっても仕方ないとおもいますけど。でも彼が天才なのは間違いないと思うので、夏にリリースされる新作に期待します。あ、ギタープレイになにも触れてませんね。でもいいや。インギーほんと頑張れ~☆ 


YNGWIE MALMSTEEN ★★ (2004-06-16 19:32:00)

七夕にG3のDVDが出るようでちょいと楽しみです。CDもよかったし期待しちゃいます☆
toratoratoraさんはギタリストなのですか?ネオクラ派ですか?アルカトラスのライブビデオ見た事ないんですよね~、もちろんライブセンテンスは持ってますけど。


YNGWIE MALMSTEEN ★★ (2004-06-18 02:43:00)

すごい…カコフォ二ーにレーサーX…。ジェネシスはギターが直っぽいとこがいいですよね。僕は歌ものにこだわるのでエクリプス、フェイシング~が好きです。
今後彼はどこに向かうのでしょうね。魂が抜け出すような曲とギタープレイが聴きたいなー。あ、インギーもうすぐ41歳だ…。また彼に音楽の天使が降りてこい☆


YNGWIE MALMSTEEN ★★ (2004-06-30 21:00:00)

HAPPY BIRTHDAY YNGWIE!僕の最初のイングヴェイ体験はi'll see the light tonight のビデオクリップでしたが、随分と月日が流れたもんだなぁ。ホントにまだとんがっていられるイングヴェイはすごい!今日は久し振りにギターを取り出して弾きます。弾けないけど。


YNGWIE MALMSTEEN ★★ (2004-07-11 02:37:00)

G3ライブ・イン・デンバーのDVD見た人いますかな?中々良い内容だと思います(順調に太っているようですが)
いつでもどこでもイングヴェイ節。これぞアーティストの真の姿でしょう。なんかああいう超1流の場で活躍してるのは嬉しいですね。
あとは新作を待つだけです…


YNGWIE MALMSTEEN ★★ (2004-07-12 00:19:00)

≫あおさん
新作は以前B!誌において夏リリースっていってたんですけどね。今夏ですよね。
DVDのジャケットで太ったと思ったのであれば、きっと映像を見て絶句してることでしょう。でも体重以外はかなりG3のイングヴェイいいですよね。
ってかトニー・マカパインとヴァイのバトルまであって…。インギーとトニーは会話をしたのだろうか…?
インギー、とにかく成人病には要注意だぜ!


YNGWIE MALMSTEEN ★★ (2004-08-07 18:28:00)

>ソナタさん
おそらく違うものです。
王者烈奏は持ってないんですが、今日王者烈奏のスコアを立ち読みしました。
I Can't Waitの方はいきなり始まりますが、王者~はパガニ-ニ~アダージョを含みます。さらにFAR~の本編が始まり、最初のF#ハーモニックマイナーの下降ラインの符面がI Can't~のそれとは違いました。
でも王者烈奏のそれがいつの収録のものかはわかりません。中途半端で申し訳ないです。


YNGWIE MALMSTEEN ★★ (2004-08-19 00:04:00)

そうですかね~、G3のDVD普通に楽しめましたけどね~…。
テクニックのみで語るならたしかに今では価値はあまりないんでしょうけど。
イングヴェイは間違いなく歴史的なギタリストですし、他の二人も多くのギタリストからリスペクトされているギタリストですよね?そんな3人が同じステージで刺激し合い楽しそうに演奏してる…、良くないですか?
音は汚いです、確かに。プレイも事故前を思うと別人です。アンサンブルも唯一サイドギタリストをおいてないんで薄いです。
でも、現実のイングヴェイがオーディエンスから熱い声援を受けてヴァイやジョーと対等にバトルしてる…興奮しませんか?
テクニック的にはジョーもヴァイもすでに最先端ではないけど、影響力においてはトップの2人。そんな2人を前にしてなお遠慮なく弾きまくるイングヴェイ。僕には痛快でした。
ま、MVPはヴァイでしょうけど。だってメンバーが…
でもプレイ自体もEVIL EYEの出だしとか、アダージョとか、VOODOO~とかエレアコのとことか神がかった指先を感じる部分もありますよ。
みんなきっとイングヴェイを聴き過ぎて、把握しすぎてしまってるんです。
やっぱ彼はすごいっすよ。客観的に観たら。何箇所か腕振りピッキングをしてたのは気になりましたけど。(肘使ったやつ)
きっとヴァイもジョーも、いつもよりはじけた事でしょう。
あんな暴れん坊と一緒にステージに立ったのだから。
最後のヴァイの感想は本音だとおもいますよ。
ま、僕はお気に入りってことです。長文失礼しました。


YNGWIE MALMSTEEN ★★ (2004-08-26 23:33:00)

イングヴェイの速さってのは実質的な速度でなしに、ぎりぎりで絡み付いてくるようなタイム感によって「速い」と感じさせてた気がします。
なんか微妙な表現ですけど。
なんてゆーか5連符とか、そういう中途半端な数字の連符のときにとくにそれを感じさせられました。
事故前は。
確かに今はただ単にシャカリキに弾き倒しで、音の詰め込みですね。
でも僕はイングヴェイはまず第一にソングライターなんだと思っています。
彼のピークはこれからだと信じてますよ。
ギタリストとしてはもっと楽に弾いてほしいと思います。
軽く流すくらいに…。
だってクリスタルボールとか、ああいうリラックスしたプレイは事故後のものでもいい感じじゃないですか。
ソングライティングにおいてもギターにおいても、最大の魅力は「メロディセンス」なんだということを本人に最確認してほしいとか思う今日この頃です。


YNGWIE MALMSTEEN ★★ (2004-11-12 00:14:00)

来年早々に出るらしいじゃないですか、新譜☆
なんか待たされましたね~。しかも20kgやせたってゆーおまけつきですよ!
でもまた賛否両論激しいんだろうな…


YNGWIE MALMSTEEN ★★ (2005-02-03 21:00:00)

>>あおさん
2/23(水)ですよ。楽しみですね☆


YNGWIE MALMSTEEN ★★ (2005-02-24 22:25:00)

やっぱり賛否両論なんですね、新譜。僕は好きですが。


YNGWIE MALMSTEEN ★★ (2005-02-26 08:06:00)

>>銘菓ひよこさん
なるほど、セブンス・サインが駄目な人もいるんですね。
僕がだめなのは、マグナム~とウォートゥー~です。
僕も新譜お気に入りですが、駄作扱いする人が多すぎてつい自分のセンスを疑ってしまいますね。でも自分の中の直感や基準に従ってるだけなんですよね。
いやーそれにしても「ロシア・ルーレット」「ボギーマン」「アンリーシュ・ザ・フューリー」等歌メロ勝負でいいと思うし、演奏ももろバンドサウンドで好きなんですけどねー。過去で一番ロックしてるし。
多分今インギーがやりたいことを素直に作ったんでしょう。
ちなみに僕の一番好きなインギー作品はエクリプスです。僕は歌がよけりゃいいんです。


YNGWIE MALMSTEEN ★★ (2005-02-28 10:35:00)

何度も書き込んじゃってすいません、丁度いい言葉が出て来なかったけどわかった。
このアルバムには虚飾がない。
いつも荘厳なキーボードで飾りたてているがそれがないんですよ。
ジャケットはその現われなんですね、きっと。 あれがいいかは別として。
あるのは素材だけ。だから、何度も聴けるし疲れていても気軽に聴ける。
それがいい。


YNGWIE MALMSTEEN ★★ (2005-05-02 09:43:00)

メタリックさんと同意見ですね。
僕はアンリーシュはイングヴェイの(クラシックとは対極の)原点回帰なんだと思いますよ。
ロックテイストっていうか…。「yeah!」ってノリの。
「チェロキーウォリア」とか「ボギーマン」とか。
嫌いじゃないというか、好きですね。
ジャケットからそういう部分が出てますし。
ああいう曲調だったら、構築美は合いませんし、今の勢いエナジー系もいいのかな。
ただもっとリラックスして弾いてほしいですけどね。即興にしても。
ああガチガチにやられたんじゃ音楽なんだかスポーツなんだかわかりませんから。
もちろんノリ重視でない、全神経を集中させた作品も期待してます。
できればコンチェルトアルバムのバロックに偏らない作品が聞きたいですね。イングヴェイのバロック解釈はどうも…。
ヴァイの「リアルイリュージョン」はイングヴェイの1stを超えてると思いますし、歯痒さとかもあります。もっともっと上を目指せ、と。
盲目的に信じちゃ痛いですが、やりたいことをわかってあげてもいいかな。結果それが気に入らなければ去る、ってのは仕方のないことですしね。


YNGWIE MALMSTEEN ★★ (2005-05-28 12:47:00)

努力出来るという才能…
むしろイングヴェイは自分が天然で持っている部分で勝負し過ぎって気がしますけどね。
だからきっと(評判のいい)若い頃も腰をすえてじっくり曲を創る努力とかはしてないような…。
驚異の高性能アンテナでピッとインスピレーションを感じて名曲をつくっていったんじゃないんですかね。
僕はアタックもアンリーシュ~も嫌いではありませんが、確かにアンテナが鈍ってる感は認めざるをえませんよね。残念ながら。
なにかインスパイアされるものを探してほしいです。
きっとバラードがないのも愛に溢れた感情とかが今無いからなんでしょう。(そのために離婚しちゃえ、とはいえませんが)
きっと家にいすぎなんですよ。
引きこもってちゃだめだ。
芸術家たるもの常になんかにインスパイアされないと。
かってなお願いですが、ギターはがんばらないでほしい。
ギタープレイの努力=ブリブリ弾きまくるって図式になってそうだから。
この人のアンテナを信じてますよ僕は。


YNGWIE MALMSTEEN ★★ (2005-06-05 11:50:00)

そうか…。
僕がイングヴェイのギタープレイにあまり執着がないのは、最初に買ったアルバムが「エクリプス」だからなのですね。
あの頃のイングヴェイはソングライター的な印象強しなんで。
音楽的に分析すると、ソロ中のコード進行がないんですよね、最近のは。
で、ないままキーチェンジをする。唐突に。
だから何も残らない。
名演「save our love」とかめっちゃいい進行ですからね。


YNGWIE MALMSTEEN ★★ (2005-06-16 13:11:00)

リズムといえば、ブラジルの「LIVE!」でのベッドルーム・アイズのケツソロ。
イングヴェイにしちゃ珍しくハーフビートシャッフルでソロとってますよね。カッティングからめて。
それがなにげにクールだったりして。
あのプレイは個人的にイングヴェイのポテンシャルを感じました。
もっと実験すればいいのに、と思います。


YNGWIE MALMSTEEN ★★ (2005-06-30 22:34:00)

インギー誕生日おめでとう!


YNGWIE MALMSTEEN - Attack!! ★★ (2004-04-16 14:16:00)

曲はかっこいい曲そろってると思います。in the name of godとかvalhalla、iron cladなど。でも曲作りの視点でいうと幼稚さが…。個人的にyngwieは練った方がいいもの作れる人だと思ってます。まあHMはそんな作り込むものではないのかも知れませんが。baroque&rollはyngwieのテーマともいうべきタイトルですが、far beyond~がちらつき過ぎて…。ドゥギー・ホワイトの歌が全部ピッチ低いのも気になります。とくにtouch the sky とかいい曲なのに歌が何ヘルツか低い。これはドゥギーの味ではなしにミスだと思います。絶対音感のyngwieがあれでokしちゃいけませんよね。いいボーカリストだとは思うのですが。色々言いましたけど結構聴いてます。なんだかんだで好きです。でも曲順はどうしても理解出来ません…。何故にrazor eaterが1曲目?


YNGWIE MALMSTEEN - Attack!! - Valhalla ★★★ (2005-03-03 23:01:27)

ヴァイキングソングの最高峰!
その一言につきます。


YNGWIE MALMSTEEN - Eclipse ★★ (2004-04-16 01:31:00)

僕は曲を作る人間ですが、作曲の視点からいうと間違いなく一番練られたアルバムだと思います。Judas、Makin'Loveの転調のしかたとか、Save Our Loveの歌メロなど音楽的に素晴らしい!ギタープレイも一番流れというものをを意識してるんじゃないでしょうか?7th~以降のやたらに弾きまくるソロよりずっと好きです。ドラマーも実は屈指にうまいのでは?自分が今まで買ったアルバムの中でも実に聞きまくった一枚です


YNGWIE MALMSTEEN - Eclipse - Judas ★★★ (2004-04-17 15:10:19)

yngwieの作曲センスが垣間見える一曲。ギターソロは流して弾いているが、曲を壊していないのでgood☆転調の仕方がなかなか面白い。こういうセンス、もう一度見せつけてほしいものです…


YNGWIE MALMSTEEN - Facing the Animal - My Resurrection ★★★ (2004-04-17 15:18:09)

まず歌メロがかっこいい!サビの歌詞も好きです。ソロのアルペジオ、16分音符でまとめるのってあまりないですよね、インギ-は。あの部分のバックとの(とくにシンセ)からみも面白く、この後のコンチェルトアルバムを予感させるものでした。もう6連符3弦スウィープのアルペジオはいらんですよ。


YNGWIE MALMSTEEN - G3 Live Rockin'in the Free World ★★ (2004-04-17 00:06:00)

これはyngwieのアルバムとしてコメントにするにはどうかと思ってしまいますが、言いたいです。これ結構いいのではないでしょうか?聞く前はyngwieだけしょぼかったらどうしようとか思ってましたが、善戦してるではありませんか。観客のリアクションがいいのも伝わってきますし。ただフリーのソロを収録するのはいただけませんけど。なんか丁寧に弾こうとしてるのかなって感じる部分があります。凄腕の2人に影響されてるのでしょうか。インギー以外の2人もいいです。ヴァイはセンシティヴに行くところと弾きまくるとこの配分をわきまえてるなぁと感じてますし.サトリアー二は主催者だけあってなんというかウマイ!2枚目のjam(バトル?)は必聴です。こうして本物2人に混ざるとyngwieはやっぱりスゴイって逆に思いますね。やっぱりうまいんですこの人!負けてない。この中でなら弾き倒しも許せます。DVDも見たいな☆


YNGWIE MALMSTEEN - Marching Out - Don’t Let It End ★★★ (2005-03-04 21:48:26)

美しさをメロディで表現したような曲。
洗練されたメロディとはまさにこの曲。
ただひたすらメロディに酔いしれましょう。


YNGWIE MALMSTEEN - The Seventh Sign - Forever One ★★★ (2004-04-17 15:24:05)

なんか当時のyngwieの気持ちが伝わってきますよね。でもかわいそうに、浮気されてたなんて。でも音楽にこめられた思いは永遠です。まさにforever one!


YNGWIE MALMSTEEN - Unleash the Fury ★★ (2005-02-22 23:54:00)

名盤!
ごまかしが一切ない。
ええ、音は悪いっすよ、確かに。でもこれはイングヴェイがちゃんと作曲したいいアルバムです!
曲数は多いが3分台の曲連発なのでコンパクトな印象。「アタック」よりよっぽど短い。(あれも好きですが。)
イメージとしては疾走し、実験するフェイシング・ジ・アニマル。
なんだろ?歌メロ弱いっていう評判は。非常に練られてますよ。
まずイングヴェイらしい名曲は、#16のロシアンルーレットを筆頭に、#2のレボリューション、#5のクラウン・オブ・ソーンズ、#14のエグザイル。これらは歌メロいいです。雑誌の批評にまどわされず御自分で判断を。
そしてリフで攻める曲は#1のロックド・アンド・ローデッド、#3のクラッキング・ザ・ウィップ、#15のザ・ハント。普通にメタルなリフでかっこいい。ギタリストなら弾きたくなるようなリフです。
そして新機軸、#6のザ・ボギーマンに#9のチェロキー・ウォリアー。この2曲は素晴らしい!!とくにザ・ボギーマンは末永く愛されそう。いい歌メロにかっこいいヘヴィなリフ。このアルバムNo.1はこれでしょう。
チェロキー~はイングヴェイが歌ってますが、いつものようなジミヘンタイプと称される感じの曲ではなく、昔のパープルのようなかっこよさがあり、これはこれで勝負出来ちゃうような曲です。
タイトルロールのアンリーシュ・ザ・フューリーもハーモニーが練られてて良いです。
インストも(バッハ多しですが)今回は優秀です。
冷や汗かいたのは#11のレット・ザ・グッド・タイムス・ロール。
War To End~を思い起こさせるインスピレーションを感じてないのに作ってしまった的な曲です。
ギタープレイは荒いかな、全体的に。
とにかく#6と#16を聴いてみて下さい。
僕は推しますよ、これ。
聴き込んだらもう一回このコーナーに書き込みします。


YNGWIE MALMSTEEN - Unleash the Fury - Cherokee Warrior ★★ (2005-03-04 17:39:18)

ジミヘンっぽくはない。彼についての歌らしいが。
昔のHRって感じでかっこいい!
イントロはまたインギーには珍しく重力を感じさせないkeyがいい


YNGWIE MALMSTEEN - Unleash the Fury - Russian Roulette ★★ (2005-03-02 10:55:55)

ドラマティックなイントロ、耳に入りやすい歌メロ。
ギターソロも気合い入ってます!
なんかJ-POPの香りがするのはどうして?


YNGWIE MALMSTEEN - Unleash the Fury - The Bogeyman ★★★ (2005-02-28 10:59:25)

インギーのスタジオに出没する幽霊についての曲。
ヘヴィなベースのリフから始まる。
「ぬぉお、ヘヴィやな曲やなぁ」と思いきや、かわいらしいサビメロが。
この曲アメリカのアニメとかにピッタリ。ディズニーとかに使われたら爆笑ですな。


YNGWIE MALMSTEEN - Unleash the Fury - Unleash the Fury ★★ (2005-03-02 11:00:14)

サビのハーモニーがかっこいい!
Aメロも練られている。Bメロは存在しない。
イングヴェイってこういうタイプの曲を作ると、聴くのがめんどくさくなるようなアレンジにしがちだけど、これは非常に飾り気なく荘厳。いい!